ワーコライベントレポート

NPO法人ワークライフ・コラボのイベントレポートをお届けします。
愛媛県でワークライフバランスをテーマに「シゴト×生活=more happiness!」を目指して活動しています。
詳しくはホームページをご覧くださいませ。
http://www.worcolla.com/

記事一覧(141)

集まれ!休日子どもクラブMonthly(マンスリー)!!

「ミニプラネタリウムを作ろう」「寺町をさぐる第2弾!」

8/31(土)とうとうこの日がやって来ました。休日子どもカレッジ最終日です。最終日は土曜日でしたが、17名の子どもたちが利用してくれました。午前中のプログラムで、高学年は、寺町を歩こう〜第2弾❗️護国神社や一草庵で、先週に引き続き、山田重明先生にお話を伺いました。護国神社には、正岡子規や鍵谷カナも祀られているって初めて知り😆万葉集に出てくる植物を集めている万葉園では、蚊と戦いながら巡りました。歩いて巡ると、初めて知ることがたくさんあって、子どもたちにも支援員にも新鮮でしたよ。(さっちゃんにおみくじを引かせてもらい、全員大吉❣️)低学年は、和光会館まで歩いて行って、ワーコラ企画「週末はまちなかでみんなで学ぶ」に参加しました。テーマは、ミニプラネタリウムをつくろう!ミニゲームをした後に、紙コップにラップを貼って、写したい絵を書いていきました。お星さまや昆虫、お花や動物、周りも好きなように飾りをつけて、いざ点灯💡うっすらと自分たちの絵柄が浮かび上がり、「見えんー」「あ、見えた見えた」と、歓声が上がり。終わりの会では、36日間の夏休みが事故なく怪我なく無事に終わろうとしていることに感謝の気持ちを伝えました。・16名の支援員+2名のボランティア・50名の学生ボランティア・講師のみなさん・松山大学の関係者のみなさん・保護者のみなさん・97名の子どもたち・ワーコラスタッフたくさんの力が合わさって、開催することができた「休日子どもカレッジ」2019年の夏休みを終了します。ありがとう⤴️⤴️また、冬休みに会いましょうー⤴️担任:白川、亀田

移動の未来を考えるワークショップ

8/30(金)残すところ、あと2日。今日が平日最後の日、今日でほとんどの子どもたちがお別れです。朝の会では、・カレッジで頑張ったことの発表をしてもらいました。・友だちを増やしたこと・忘れ物をしないこと・プログラム・先生たちのお手伝い少しずつですが、表現に幅が出てきたように思います。今日のプログラムは、愛媛トヨタ自動車(株)から、インターンシップの学生さん5名を連れて、和泉智子さんと上田浩之さん、城村雄大さんが来てくれました。高学年は、「友たちを深く知って さらに仲良くなろう!」ペアになってインタビューをし合います。あまり話したことがない子とペアになったので、新しい面を知ることができて、会話のきっかけにもなりました。後半はインタビュー用紙を基に、相手の良いところや感心したところなどを発表。時間が余ったので、自分の言葉でインタビューの答えを読み上げました。『みんなの前で自分のことを話す』という作業はまちのがっこうで毎日行われていることでもあり、その習慣がプログラムにも繋がっているのだなぁと嬉しくなりました。低学年は、「創造しよう!○○に贈りたい。未来の道具」自分のためや、みんなのために絵を描きましたよ。かめさんのために書いてくれた子もいました涙😭1つをじっくり描く子、次々とたくさん描く子、あの人にもこの人にも…と考える子、分からんーと言う子には、学生さんが根気よく引き出そうとしてくれていました❗️(手強かったかも)担任:亀田、織田

カラフルお野菜プレートを作ろう!

8/29(木)いよいよカレッジもあと3日。今日が最終日、という子も増えてきました。今日は「お野菜プレートをつくろう」と題し、清水公民館で調理実習プログラムです。講師は、インナービューティープランナーで保育士でもある高橋香織さん。1~5年生のたくさんの子どもたちにも分かりやすく、自作カードを使って栄養素について教えてくださいました。お野菜を食べると、どんないいことがあるのか?8月の旬の野菜とは?1年生も理解したと思います!学校で家庭科がある5年生を中心に、サラダ班と手作りドレッシング班に分かれて、調理実習開始です。たっぷりのお野菜を用意していただき、食べやすく切って、少しの塩と水で蒸し煮。包丁を持つ、低学年のあぶなっかしい手つきを、高学年が随時アドバイスしたり、自分にはどんなことができそうか、「ぼくにもできることある?」とやる気満々の低学年の子がいたり。ドレッシング班は、3種類も手作りしてくれました。出来上がってつまみ食いしちゃった子からは「美味しいーー!」の一言が。お弁当と一緒にみんなでいただきました。もりもりお野菜を食べて、お弁当を残してしまうぐらいです。片付けた後は、清水公民館のホールで遊ぶグループと、カレッジの部屋に帰って遊ぶグループに分かれました。最近は風船を使った遊びが人気です。折紙や段ボールを使って、お店屋さんやおばけに変装、などの工作も多いです。帰る際には、カレッジで仲良くなった子やボランティアの学生さんたちと記念写真を撮る場面もありました。みんな、いい思い出ができたかな?(残りの宿題も頑張れ~!!)担任:亀田、白川

「ごみ博士になろう!」「レゴブロックでプログラミング」

8/23(金)今日は自主勉強、清水公民館での遊びのあと、低学年「ごみ博士になろう」高学年「レゴロボットでプログラミング」でした!低学年は、松山市清掃課の方々にお越しいただきました。ゴミ収集車は1台で1度に2トンのゴミを運べて、1日200台も出動して、みんなのゴミを集めてくれているそうです。松山市では、8種類のゴミの分別があることを教わりました。みんな、お話にくぎづけで聞いていました!2チームに分かれて、分別ゲームもやってみました。答え合わせをして、分別の仕方を学ぶよい機会となったと思います。高学年は、毎回大人気のプログラム。愛媛大学の髙橋学教授にご協力いただきました。レゴブロックでロボットを組み立て、パソコンで決められたプログラミングをおこなって、ロボット相撲で優勝チームを決めました!毎日毎日、休み時間の度にレゴブロックに触れている男の子たちは、さすがに作るのも早く、大興奮でした。タッチセンサーをどこにつけるか、プログラミングの際に、どう数字を入れるか、で強さも変わってきます。「持って帰りたい!」をなだめて、後ろ髪引かれながらの帰り道、「サンタさんに10個ぐらい頼んで練習したい」とかわいい感想を言う男の子もいました。公民館での鬼ごっこでは、広い空間でおおはしゃぎするみんなに、自分の声が届かない悔しさから、つい語気の強くなってしまう2年生に、「言っていることはいいけど、言い方気を付けないと。」と諭してくれる4年生。「ならでは」の光景にジーンとくる担任でした。担任:橋本、白川

「好きな本を使って自己紹介」「ディベート体験」

8/22(木)低学年は、「好きな本を使って自己紹介」担任のばっち(織田さん)が講師です。みんな好きな本を上手に紹介できたかな❓発表した子は、みんなに自分の気持ちを伝えることができたから、ほかの子たちが「見せて」と言ってくれたんだね❗️(写真撮り忘れ…ざんねん)高学年は、「ディベート体験」NEXT CONEXIONの越智さんが、大学生の佐野さん、和田さんと一緒に来てくれました。まずは、5つのチームに分かれて貿易ゲームです。用意された道具は各チームで違うけど、それを使って、図形を作成し、それをお金に変えてお金を増やしていく💰ゲーム。コンパスがないチームは、持っているチームに交渉して借りたり買ったり。紙がないチームは、買いに行ったり。売る方も、値段を高くして駆け引きしたり。早く作ってお金に換えないと、市場では、どんどん値段が下がります😆みんなチームで協力して頑張っていました。そして、A国とB国、どっちに住みたいか?その理由は?2択での選択、自分ならどうするか?を、考えてみました。高学年になると、みんな自分の意見を持っていて、理由をしっかり言えている姿に感動した時間でした✨そして、今ブームになっている、ふうせんドッジボール。暑い廊下や踊り場で白熱中ー😅室内なのにお着替え必須😆担任:亀田、織田