スポーツ&プログラミング教室
8/4(土)
愛媛大学にて、プログラミング教室!
朝からみんな楽しみにしていました。
建物に入ってすぐ、床をうごめく謎の物体がっ!
ホコリにまみれた(!)かぶとむしがモゾモゾ。。
教室に入る前に、ホコリをのけて、大学の庭木に返してあげました。(どこにいるか、見つけられるでしょうか?)
プログラミング教室では、大学生のお兄さん・お姉さんのアドバイスを受けながら、
「オゾボット(プログラミング学習用小型ロボット)」を
動かすために、まず名前を考えました。
二人一組で一緒に名前をつけて、色で「右へ」「引き返す」などの指示を出します。
思うようにいかずに、オゾボットに翻弄されながら、
スタートからゴールを目指して指示を考えます。
「今日で何かができるようになる」というものでは
ないけれど、今日の体験が次につながっていくと思います。
午後からは自主勉強と自由遊び。
ホールでの鬼ごっこでは
「鬼ごっこしたくない」と言い始めた2年生に、
「じゃあ○時になったら、だるまさんが転んだ、をやろう」と4年生が提案して、スッと解決。
ケンカもあるけれど、こんな風に寛容な雰囲気も育ってきています(^^)
0コメント