裁判所見学
いよいよ夏休みもあと2日、宿題は?と尋ねると
みんな、ほぼほぼ終了しているとのこと。(オオモノはまだ・・・という子も)
「今日、まちのがっこうで仕上げて帰る!」と
自ら宣言してくれた子がいたので、
みんなで、今日の自主学習の目標設定をしました。
宣言通り、宿題を仕上げたり、持ってきた教材を仕上げたりと
子どもたちも、達成感満載でしたー!(^^)!
そして
今日の社会教育プログラムは、
「裁判所見学」でした。(地方裁判所です)
NPO法人ネクストコネクションの越智さん(ワーコラ理事でもある)の企画と手配により実現しました。
・裁判所の方々からの説明&ビデオ鑑賞をしたのち、
(そもそも裁判所って何するところ?どんな人がいるの?)
・なんと裁判傍聴を!
この日はたまたま、午前中に公開の裁判傍聴があったので
子どもたちと入りました。
道路交通法違反:酒気帯び運転での刑事裁判でした。
被告人(酒気帯びをした人)、弁護人、検察官、裁判官、の
リアルなやり取り・・・
検察官の厳しい口調などに、
子どもたちもドキドキしながら聞いていました。
終了後には、フランクな裁判官にお声がけをいただき、
即席での質疑応答。
「子どもが罪を犯したときもここで裁判するのですか?」
「六法全書は、買えるのでしょうか?」
などなど、どんどん質問も飛び交い、裁判官さんもタジタジでした(笑)
・・・・・
お昼からの自由時間も、
「人生ゲーム」と「レゴブロック」チームに分かれ
自分の「これをしたい!」を主張し、認めながら場が進んでいることに、
とても成長を感じる時間でした。
副担任のジュリ先生(愛媛大学3回生)に、お手紙を書く子も。
・・・
夏休みのまちのがっこうも、今日で終了です。
(31日はお休みになりました)
お迎えに来てくれた保護者の方々からは
「私自身が、本当に助かりました」
「最初は、馴染めるかな?と不安だったけど、
子どもがまちのがっこう楽しい楽しいと話してくれてて」
「まちのがっこう、ぜひ続けてください!」
という言葉ももらい、ウルリときました。
たくさんの子どもたちの成長にかかわれて、嬉しい反面、
私たち大人のかかわる姿勢、在り方、の重要性にも気づかされました。
次は、冬休みです!
まちのがっこうを成長させて、
また子どもたちとその親に、地域とのつながりを感じていただく場にしたいと思います。
本日の担任は、堀田でした♪
0コメント