土器でドッキドキ!
7/28(土)
今日は4名!
副担任は本日のプログラム講師でもある、愛大3回生のぶっきー!
午前中は自主勉強を頑張った後、ボードゲームやトランプで遊び、白熱の試合でした(笑)
4年生が1年生にルールを教えてあげたり、1年生が4年生に勝ったりしているうちに、自然と名前を呼び合うようになりました。
プログラムは「土器でドッキドキ!」
土粘土は実際には難しいかも・・との配慮から「石粉ねんど」を使いました。
1万6千年も前に作られていたことや、昔の作り方、
①丸い底を作る
②その上にへびさんの形を何個も重ねていく
③表面を貝殻などでならしたり、模様をつけたりする
(本当は最後に焼く)
を教えてもらい、早速スタート!
「粘土つめたーい」
「表面つるつるにしたいのに、うまくいかないー!」
とワイワイ言いながら、何個も作ったり1個に集中したり。
最後にできあがったものを仲間分けして、どんな分け方ができるか考えました。
おやつの後は、ぶっきーと体を使っていっぱい遊んでもらいました!
0コメント